陶芸のすすめ

織部焼

織部焼は、その色や形に非常に特徴のある陶芸になります。有田焼や備前焼など、多くの日本の陶芸が発祥地である地域の名前で呼ばれているの に対して、織部焼は人名がその由来になっているのも独特です。千利休の高弟であった古田織部が好んで作らせた焼き物の総称が織部焼であり、落ち着きのある 造形を愛した千利休に対して、古田織部は自由奔放な好みで織部焼を確立しました。茶碗ひとつをとってもわざと歪みやへこみを加えてみたり、型を使った六角 形や扇形など形のある器を作ったりと、織部焼は遊び心にあふれた焼き物なのです。また、織部焼にはさまざまな文様が描かれています。よく使われている幾何 学模様やぶどうのような模様は、現在でも古びた感じがしない不思議な模様です。織部焼は型を使うことで昔から大量生産が可能な焼き物でしたが、そこにさま ざまな種類の絵を描くことによって大量生産でありながらオリジナリティにあふれているため人気の焼き物になりました。
織部焼のもう一つの特徴は、その色です。織部焼独特の深い緑色は織部釉とも呼ばれる美しい釉薬によって生み出されます。灰釉に酸化銅を加えることによって 意味だされる独特の緑色は、釉薬の流れによって濃淡が現れ、それ自体が模様のようになっており、この流れるような濃淡は釉薬に含まれる木の灰が関係しま す。色を器に定着させるために配合される木の灰ですが、どんな木をどのように配合するかによって濃淡や流れ具合は違ってくるのです。織部では昔からこの緑 を美しく出すために、いろいろな木を使うなどの試行錯誤を重ねてきましたが、釉薬はその配合はもちろん、焼くときの季節や温度、湿度など、さまざまなもの から影響を受けて発色が変わってしまうため、現在の職人でも思うような緑を出すことは難しいといわれています。焼いてみないとわからない緑の釉薬が織部焼 の魅力であり面白さでもあるのです。

↑ PAGE TOP